今日は、柳川市にある田中吉政菩提寺真勝寺さまで、顕彰会の総会、ご命日法要がありました。
本当のご命日は、2月18日(旧暦だと、3月9日)ですが、この日に執り行われました。

市橋先生ご夫妻も、お参り頂きました。
法要の後、総会があり、その後に市橋先生の講演でした。

岡崎城での功績、さすが先生、とても分かりやすくお勉強になりました。

郷土史家の半田先生とも、近況、情報の交換、楽しくお話が出来ました。

柳川市市長や、県会議員さんも挨拶されてました。
分かってますが、現実はね、って感じが見え隠れ…、淋しい限りですが、前を向くしかありません。
ちゃんと、歴史の先生たちと向き合わせて頂けているので、幸せだと思います。
市橋先生は、大河ドラマ「どうする家康」の歴史史料を提供されているそうです。
認められている…それが、私の幸せの形なのでしょうか。
友達は、人に喜ばれて自分も嬉しい、それは、自己満足だけど、そういうものじゃないか?って言うけど、
私の幸せは、ちょっと違う、楽しいだけじゃない、嬉しいだけじゃない、自分しかできないものを見つけ続けること。
それは、険しい。
時として、辛くて、めげそうになる。
人間不信になる。
たった一人、歩いている気になって、どうしようもなくうつうつとする。
でも、その心が癒えたら、また、その旅に出たくなる。
諦めてはいけない気がする。
それが、田中家の歴史探求です。
頑張れ。

にほんブログ村
本当のご命日は、2月18日(旧暦だと、3月9日)ですが、この日に執り行われました。

市橋先生ご夫妻も、お参り頂きました。
法要の後、総会があり、その後に市橋先生の講演でした。

岡崎城での功績、さすが先生、とても分かりやすくお勉強になりました。

郷土史家の半田先生とも、近況、情報の交換、楽しくお話が出来ました。

柳川市市長や、県会議員さんも挨拶されてました。
分かってますが、現実はね、って感じが見え隠れ…、淋しい限りですが、前を向くしかありません。
ちゃんと、歴史の先生たちと向き合わせて頂けているので、幸せだと思います。
市橋先生は、大河ドラマ「どうする家康」の歴史史料を提供されているそうです。
認められている…それが、私の幸せの形なのでしょうか。
友達は、人に喜ばれて自分も嬉しい、それは、自己満足だけど、そういうものじゃないか?って言うけど、
私の幸せは、ちょっと違う、楽しいだけじゃない、嬉しいだけじゃない、自分しかできないものを見つけ続けること。
それは、険しい。
時として、辛くて、めげそうになる。
人間不信になる。
たった一人、歩いている気になって、どうしようもなくうつうつとする。
でも、その心が癒えたら、また、その旅に出たくなる。
諦めてはいけない気がする。
それが、田中家の歴史探求です。
頑張れ。


スポンサーサイト
最終更新日 : 2023-02-12