八女市福島八幡宮の土居
うちの店の裏手にある、福島八幡宮さま。

この階段の上の本堂のある敷地の高さが、福島城の外堀の土居の高さだったと言うことです。

福島八幡宮は、この土居の上に後々作られたのです。
ちなみに、上の写真の石垣、八女福島灯篭人形を見るために、土居と同じ高さを伸ばして、観客席の為に石垣を作っています。

元は、この土居が、福島城の外堀を沿って城側にめぐっていたのでしょう。
町並みを抱き込んでの惣曲輪。
国を守っていた土居です。
柳川の本土居を調べていて、思い出しました。
筑後国福島城にもあったはず…と。

福島城の土居は、ここの他に堀江八幡宮さまと、無量寿院の鐘突き台が、そのままの高さを使っているとのことです。

柳川城の堀が、土居に伴って作られているので、思い出しました。福島城も、そうでした。

福島城は、筑後国の柳川本城の時支城としては、一番規模が大きかったのです。
この土居付きの堀、他の国の城には、私はまだ聞いたことがない。(勉強不足です)
最前の狛犬さん。
狛犬さんたちが、最初にお出迎え。

階段の下にいます。

そして、本殿の前の狛犬さんたち。

福島八幡宮は、このジオラマ(八女伝統工芸館にあります)だと、右下あたりが神社の位置です。

これ、余談ですけど、福島八幡宮の狛犬さんは、三揃い居ますけど、一対が、本殿の右と左の側面壁をガン見しています。
いつの時代かに、何があったのでしょう?
拝殿の右側。

本殿の左側。
不思議な配置。

グーグルマップで見てみると、拝殿の後に少し小さい建物が。

この建物が昔の拝殿、本堂だとすれば、狛犬の位置は、ちょうどいい場所だと分かります。
増築されたのでしょう。
納得しました。

この階段の上の本堂のある敷地の高さが、福島城の外堀の土居の高さだったと言うことです。

福島八幡宮は、この土居の上に後々作られたのです。
ちなみに、上の写真の石垣、八女福島灯篭人形を見るために、土居と同じ高さを伸ばして、観客席の為に石垣を作っています。

元は、この土居が、福島城の外堀を沿って城側にめぐっていたのでしょう。
町並みを抱き込んでの惣曲輪。
国を守っていた土居です。
柳川の本土居を調べていて、思い出しました。
筑後国福島城にもあったはず…と。

福島城の土居は、ここの他に堀江八幡宮さまと、無量寿院の鐘突き台が、そのままの高さを使っているとのことです。

柳川城の堀が、土居に伴って作られているので、思い出しました。福島城も、そうでした。

福島城は、筑後国の柳川本城の時支城としては、一番規模が大きかったのです。
この土居付きの堀、他の国の城には、私はまだ聞いたことがない。(勉強不足です)
最前の狛犬さん。
狛犬さんたちが、最初にお出迎え。

階段の下にいます。

そして、本殿の前の狛犬さんたち。

福島八幡宮は、このジオラマ(八女伝統工芸館にあります)だと、右下あたりが神社の位置です。

これ、余談ですけど、福島八幡宮の狛犬さんは、三揃い居ますけど、一対が、本殿の右と左の側面壁をガン見しています。
いつの時代かに、何があったのでしょう?
拝殿の右側。

本殿の左側。
不思議な配置。

グーグルマップで見てみると、拝殿の後に少し小さい建物が。

この建物が昔の拝殿、本堂だとすれば、狛犬の位置は、ちょうどいい場所だと分かります。
増築されたのでしょう。
納得しました。
スポンサーサイト
<<みやま市の慶長本土居と江浦城 | ホーム | 柳川の城下町をウオーキング>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |