fc2ブログ

絵咲木、花咲かせましょう

とうとうシニア世代に突入 どんな花を咲かせるか日々夢みて過ごします

Top Page » Next
2023-06-03 (Sat)

中々こんなの作れんぞ、八女福島文平座 舞台戦国甲冑展

中々こんなの作れんぞ、八女福島文平座 舞台戦国甲冑展

本日より、◆◆ 八女福島文平座 舞台戦国甲冑展 ◆◆~文平座の舞台を彩った甲冑と刀剣たち~<八女民俗資料館企画展>が始まりました。日時:6月3日(土)~7月9日(日)9時~17時場所:八女民俗資料館(八女伝統工芸館隣接)入場無料です。昨日、文平さんと二人で、運搬、展示を頑張りました。どれも、懐かしい、みんながそれぞれに付けた甲冑ですよ。あ、これは、「氷輪の如く」の時の野田君ね。着てくれた若手の写真も、添えていま...

… 続きを読む

本日より、◆◆ 八女福島文平座 舞台戦国甲冑展 ◆◆
~文平座の舞台を彩った甲冑と刀剣たち~

<八女民俗資料館企画展>が始まりました。


甲冑展20236

日時:6月3日(土)~7月9日(日)9時~17時
場所:八女民俗資料館(八女伝統工芸館隣接)

入場無料です。

昨日、文平さんと二人で、運搬、展示を頑張りました。

甲冑展5

どれも、懐かしい、みんながそれぞれに付けた甲冑ですよ。

あ、これは、「氷輪の如く」の時の野田君ね。

着てくれた若手の写真も、添えています。

ファン、推しの女子たちは、(´∀`*)ウフフですよね。


甲冑展20234

「田」の旗印も、たなびいてますよ。

甲冑展20232

よくぞここまで造りましたね。

刀と甲冑と兜。

甲冑展2023

どうぞ、来て、ご覧ください。

そして、お芝居も、観に来て下さいね~。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村



スポンサーサイト



2023-06-02 (Fri)

こんな家系図、だれがやった仕事なん?

こんな家系図、だれがやった仕事なん?

田中家家系図だと、調査を頼まれ、ここしばらく、モヤモヤしていました。田中吉政の嫡男吉次、のちに吉久が、この家系図では、仁助になり、黒田家に士官するとあり、どうして?と。誰かと間違われていないかと、ずーと、調べていました。私も、大阪の陣の前後数年が、吉次の手掛かりがないので、もしかしたら、ここで一時行方知れず、黒田家へ?と心が揺れていました。黒田家に行ったのは、吉政の弟、清政の家系が分かっています。...

… 続きを読む

田中家家系図だと、調査を頼まれ、ここしばらく、モヤモヤしていました。

田中家系図

田中吉政の嫡男吉次、のちに吉久が、この家系図では、仁助になり、黒田家に士官するとあり、

どうして?と。

誰かと間違われていないかと、ずーと、調べていました。

私も、大阪の陣の前後数年が、吉次の手掛かりがないので、もしかしたら、ここで一時行方知れず、黒田家へ?と心が揺れていました。

田中家系図2

黒田家に行ったのは、吉政の弟、清政の家系が分かっています。

どこかで間違っていないか?

その経路は作られていないか?

と、探っていました。

あった、居ました!

「仁助」やっぱり清政の孫の1人。

下は、石崎若狭の子孫さんから頂いた家系図ですが、田中清政の所に婚姻があって、参考にしていますが、

助かりました。

田中家系図3

以前調べた佐賀の田中家の方も、田中吉政の子孫だとしか分かっておらず、先祖祭りをされておられました。

親族で、一番の出世頭なので、無理もないのですが、これの書かれた当時、その生業としていて書いた人が、調べた本が良くなかったのではないでしょうか?

それとも、独断でやっちゃったか?

だいたい、それぞれの引き継ぐ名乗りのようなものがあって、吉政の所は、名前の他に五郎左衛門、五が入ったりしています。

清政の所は、七です。

家系図を見ると、七郎左衛門が書かれていますし。

吉次は、堤台城へ行っていて、息子は、田中家と仲の良かった宮木家に家老職でしばらくは任されて五郎左衛門が、日記に出てくると、宮木家の研究者は言っています。

子供は沢山いたかもしれませんが、殆どが嫡男の家系図しか残っていない気がしますね…。

でも、これは、いかん。

ちょうど、吉次が行方不明説があって、この人だろうとくっ付けた…。

それとも、そんな小説みたいなものが存在した?

いかん、いかんですよ。

明治時代に造ってもらった人は、これを信じて、うちは、田中吉政の嫡男の家系から嫁入りしてきたと、ずっと思って来られて、

そのお婆ちゃんが亡くなられ、ずっと大事にしていたこの家系図を持ち込まれたわけで…切ないです。

しかも、よくよく見ると途中田中の血筋は絶え、養子で繋げておられる…。

辛いです。

でも、これで、調査は終了です。

田中家、問題が深すぎます。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


2023-05-29 (Mon)

井戸周り作業

井戸周り作業

今日はお休み。梅雨入り…したらしいけど、どんよりとした曇り。シロツメクサが、わんさかになったので、少し草取り。レンガが、見えなくなっちゃうくらい、増え過ぎました。種、巻き過ぎたかもしれません。(´;ω;`)お隣のお庭の作業が、ひと段落したので、いよいよ、裏庭の井戸の蓋を被せようと作業を始めました。蒸し暑い風が吹いています〜。助っ人福ちゃんが、丸い井戸蓋を持っていると言うので、それを被せる為の作業らしいで...

… 続きを読む

今日はお休み。

梅雨入り…したらしいけど、どんよりとした曇り。

シロツメクサが、わんさかになったので、少し草取り。

レンガが、見えなくなっちゃうくらい、増え過ぎました。

種、巻き過ぎたかもしれません。(´;ω;`)

20235月29日6

お隣のお庭の作業が、ひと段落したので、いよいよ、裏庭の井戸の蓋を被せようと作業を始めました。

蒸し暑い風が吹いています〜。

20235月29日2

助っ人福ちゃんが、丸い井戸蓋を持っていると言うので、それを被せる為の作業らしいです。

20235月29日3

井戸の中は、円形、丸く石を積んであります。

井戸の淵は、四角くなっているので、持ってくる蓋に合わせて丸くする作業です。

ホームセンターから、セメントを買ってきて捏ねて入れてますね。

私は、草取り。( *´艸`)

20235月29日4

固まったら、材木を取り除くらしい。

雨が降り出したので、ビニールシートを掛けて、ここで終了。

次回は、その上の作業です。

屋根を付けるのか、付けないのか、福ちゃんの頭の中次第。

お茶の時間に、弟がお土産に持って来てくれたとらやの最中を頂きました。

え?、弟が居たの?

父の再婚相手(亡くなってます)の2人の息子さん。

訪ねて来てくれました。

うちの長男と、職種からすると近しい。

ご縁でご座います。

20235月29日

有難う〜美味しかったよ。(๑>◡<๑)



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


2023-05-28 (Sun)

ベルちゃーん、あーそーほ゛ー

ベルちゃーん、あーそーほ゛ー

だ、誰かこっちをみてますにゃん。あ、ベルちゃんが気づきました。2匹居ますにゃん。1匹は、耳カットの桜猫さん?う、黒い猫さん、ちょっと強面(こわもて)…。少ししたら、帰って行きました。にほんブログ村...

… 続きを読む

だ、誰かこっちをみてますにゃん。

20235月29日5

あ、ベルちゃんが気づきました。

20235月29日7

2匹居ますにゃん。

20235月29日8

1匹は、耳カットの桜猫さん?

う、黒い猫さん、ちょっと強面(こわもて)…。

少ししたら、帰って行きました。




ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
2023-05-24 (Wed)

話の、つじつまが合わないのは?

話の、つじつまが合わないのは?

先週、娘たちから、母の日のお花が届きました。忘れられてはいないらしい。( ´艸`)持って帰ったら、ベルちゃんが興味津々。13日から21日までの田中吉政展が、無事終了しました。八女伝統工芸館に、9時に出勤していたので、すこーし、疲れていて、色んな事が滞っていますが、とにかく、月曜日、お隣の木の伐採などの作業です。大家さんの依頼となり、黙々と作業です。先週、途中になっていた垣根の剪定の続きから。次は、この巻き...

… 続きを読む

先週、娘たちから、母の日のお花が届きました。

忘れられてはいないらしい。( ´艸`)

持って帰ったら、ベルちゃんが興味津々。

20235月24日

13日から21日までの田中吉政展が、無事終了しました。

八女伝統工芸館に、9時に出勤していたので、すこーし、疲れていて、色んな事が滞っていますが、

とにかく、月曜日、お隣の木の伐採などの作業です。

大家さんの依頼となり、黙々と作業です。

20235月24日2

先週、途中になっていた垣根の剪定の続きから。

20235月24日3

次は、この巻き付いた「ヘクソカズラ」変な名前のかずら。

強敵で、長い間に絡みついて、木のように固くなっていて容易ではありませんでした。

20235月24日5

鎌や剪定はさみで切って、

切って……切って…延々と切って。

20235月24日7

かずらの山になりました。

20235月24日6

↓ ここは、木が高く成長して生い茂っていたのをすっきりさせて、石灯篭も散らばっていたのを組み立てましたが、後で伝統工芸館の石灯篭を見たら、笠が上下逆になっていました。

後で修正しました。

20235月24日4

↑ まだそのままのお恥ずかしい写真です。

そして、昨日、お約束の作業代金を頂きに行ったのですが、なんと…、オーナーさんの妹さん夫婦がいらっしゃって、

話を聞くと、オーナーさん、少し痴呆症がまだらに入り始めている様子で、対応を替わるような趣旨のお話。

どうにもこうにも、話が噛みあわずに、二転三転するし、心配していたのですが、なるほどでした。

私たちの関与は、ここまでにしようと思いました。

色々、事件性など心配したこともありましたが、隣のおかたずけは、お隣でと言うことにしようと思います。

次回のお休みからは、うちのお家をしなくちゃです。

でも、うっそうとしていたので、風が通るようになり、良かった気がします。

良い事、あるよ。

きっと。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村